横浜開港祭のイベントで、現役の2代目日本丸が横浜に来て5月31日に一般公開が行われることを知り、その日は別の用事があるので入港を調べたら前日の14時らしいということで、幸い仕事のない週末だったので、夕食を作っておいて出かけました。
JICAのレストランで昼食を食べ、ちょっとぶらぶら散歩してから、赤レンガ倉庫の近くの日陰のベンチで本を読みつつ、待機。少し読んでは、日本丸が来ないかベイブリッジのほうを見てました。13時少し過ぎに、日本丸の姿が見えました! 急いで水際まで行って、ベイブリッジをもうすぐくぐろうとする日本丸を見ました。他にも数人、カメラを構えている人がいました。
(この写真はクリックすると拡大します。)
だんだん近づいてきます。

海上保安庁の船&建物の陰に隠れたところで、停泊する埠頭側に移動して見ます。
ここでふと気がつきました。以前帆船の入港を見た時には埠頭は関係者以外は入れなかったけど、今日は門が開いているようだから、入って以前とは違う方向から見られる機会なのでは?
(後で調べたら、2009年の帆船グロリアは護衛艦しらゆきの甲板から、2010年の帆船サグレスは正面から見たのでした。どちらも歓迎式典などの関係で埠頭に一般の人は入れませんでした。)
というわけで、埠頭に入り、接岸を横から眺めました。
真横から見ていたら、「スターボードエンジン、XXXX」と指示している声、それを復唱する声(女性でした)、さらにそれを「右舷機関、XXXX」という声が聞こえました。(なんで最後だけ日本語なんだろう?)
船首や船尾でもやい綱を岸壁に渡す様子なども見ました。
その後、もやい綱を巻き取って張るために、キャプスタンを回す作業が始まりました。
「うわ~、キャプスタン回してる~」なんて写真撮って喜んでいる人、たぶん私だけだったでしょう(^^)。
すごく暑い日で、陽射しもきついので日傘や帽子も用意してきたのですが、
見て写真撮るには日傘は邪魔だし、帽子は留め具を忘れてしまって風が強いからかぶれない(^^;;。日焼けが心配・・・
タラップを準備する様子も見られました。
向きを変えておろすだけじゃないんですね~。
その後、下にネットを広げたり、最上部の手すりがロープだけのところにシートをつけたりいろいろやってました。
その準備がほぼ終わったタラップから、敬礼を受けて降りてくる人がいました。
何の人なんだろうと思って見たら、背中に「PILOT」の文字。水先案内人なんだ!
その水先案内人、埠頭の先のほうに歩いて行きます。もしかして、と思ってそちらに行ってみると、タグボートが迎えに来て、乗り込んで去って行きました。
水先案内人が乗り込んだタグボートは扇丸、もう一隻は東京丸でした。
その後、ヤードを調整したりなどの作業があり、まだまだ作業は続きそうでしたが、まあだいだい見たので見学終わり。向こう側の岸壁には掃海艇うらがが一般公開されてて、行列していました。

プロムナードを歩いて行くと、波止場会館横の広場にゆるキャラがたくさん! この前の県庁公開の時も神奈川のゆるキャラ大集合ってやってたので、この日も県庁を公開してるし同じようにやってるのでしょう。見える範囲ではヤマトンはいませんでした~。エビーニャはわかったけど全然わからないのばかり。
さらに進むと、山下公園前ではドラゴンボートレース。そういえば前にも見たことあったっけ。
あと朝ドラの「まれ」で横浜が舞台として登場するようになったので、ドラマで出てきた知ってる場所をまた通ったり。開港祭でもコラボイベントがあるとか、コラボお菓子も売ってるとかあるみたい。
氷川丸まで来たけど、中を見るほどの時間はなく、外の売店に入ったら、赤レンガ倉庫で行列してたからあきらめた馬車道アイスが売ってたので買って食べました。
その私の前を、機材を載せた台車を押して氷川丸に入って行く人たち・・・NHKのスタッフだよね。この日の「生さだ」が氷川丸船上からの中継なのです。私は自力で帰る手段がないから観覧応募しなかったけど。
さあ帰ろうと振り返ったら、角を回ったところにNHKの中継車。車の横に貼ってあるのは、「生さだ」の予告の写真でした。

関内駅まで行く途中でNHK横浜局に行ってみたら、ジャズの演奏をやっててFMで生放送してるようでした。(生さだに出てきた奏者の演奏だったかも。)
これで15時半過ぎに電車に乗り、帰って急いで夕食を食べて練習に行き、20時半ごろに大きな地震が発生。帰ったらNHKはずっとニュースやっててドラマ「ちゃんぽん食べたか」の放送時間は変わるし、生さだも何時になるのかわからないし、娘も電車のダイヤの乱れで近くなのになかなか帰ってこられないし。帰ってきた後もJRはまだ止まってるので遠距離通勤の友だちの心配をしてて結局うちに泊まってもらうことになったのが0時過ぎ。布団を用意して先に寝て、友だちが来たのがたぶん1時過ぎ。横須賀線は運転再開が1時過ぎだったみたいなので、うちに呼んでよかった~。いやしかし長い一日になったものでした。
あとから録画で見た「生さだ」では、「開港祭に合わせて横浜から中継?」(私もそう思った)とか「神奈川県民が住んでるところを聞かれて横浜とか湘南とか言うわけ」(私も横浜の隣と言わないとわかってもらえない)とか「横浜市歌」(歌自体は知らないけど)とか「サンマーメン」(絶対出ると思った)とか、地元での放送だと通じる話がいろいろ出て一層面白いものなんだな~と思いました。ハガキ募集のテーマに「船にまつわる話」というのがあったから、ランサマイトとして船に関すること書いて出したんですよ、読まれなかったけど。リクエスト曲だって誰も知らなさそうな歌だけど「SAILING TOGETHER」にしたし。
画伯の描いた横浜の風景は素敵だったのだけど、食べ物はシューマイの他は何だかよくわからなかった・・・。
最近のコメント