牧野記念庭園















さだまさし50周年記念コンサートの第一夜(6月29日)と第二夜(6月30日)に行ってきました。
大阪名古屋東京では四夜構成になっていて、四夜全部行くのはキツイから通し券は申し込まなかったけどどれか選ぶのも難しいからそれぞれに申し込んで運を天に任せたら結局全部当たりました(^^)V それなら通し券のほうがいい席だったかな。でもいろんな席で楽しめるのもいいです。第三夜第四夜は約1か月後に行われます。
これより前に公式サイトで「さだまさしのこの曲が好き!」のアンケートがあって、50周年のパンフレットに載せるには間に合わない時期なのでどこで発表するのかわからないけれど、5曲投票ということで悩んだ末に(せめて10曲にしてほしい)、下記の曲に投票しました。(50音順)
あこがれ、驛舎、交響楽、都会暮らしの小さな恋に与える狂詩曲、フレディもしくは三教街
コメント欄に「5曲では選びきれないので主人公と風に立つライオンは殿堂入りということにしました」と記入しました。
こういう投票は毎回悩み、40周年の時の「天晴」の記事に自分の中で候補に考える曲などいろいろ書いてあります。今回その「天晴」以降の変化としては、「キーウから遠く離れて」も候補に考えたことや、投票直前になって「都会暮らしの~」(歌詩に登場する狂詩曲へのオマージュ溢れる作曲と編曲が素晴らしい!)を思い出して投票できたこと(思い出してよかった~としみじみ思う)があります。
4月19日、横浜へ。シンハでパンプキンスープとスコーンのランチ。これで880円ってうれしい。藤沢にあった時のディンブラにも似たメニューがあった気がします。スコーンにバターが添えてあるのは、ランチだとクリームは合わないということなのでしょうね。ミニスコーンを買って帰ったら、頼んだのと違うのだったけど、種類が多くて迷ったのだからまあいいや。
横浜ユーラシア文化館でウズベキスタンの写真展を見ました。常設展も結構よかった。資料コーナーの分厚い美術全集(人類の美術)が実家にあったもので懐かしかったり、「失われた文字を読む」というシリーズに惹かれたりもしました。あとショップにあった相鉄の本も気になった~。同じ建物にある横浜都市発展記念館も今度行ってみたい。
バスで移動して、県立図書館へ。途中の県立音楽堂には何度も来てるのに、そこの前に金星太陽面経過観測記念碑が立ってるのに初めて気がつきました。フェリスとここに記念碑があるわけですね。(フェリスのを見た時の記事はこちら。)それにしても紅葉坂を上るのはきつい。
桜木町駅へ行く途中の学校でまた、桐の花を見ました。空高く~♪というのがたしかにわかる。
最近のコメント