2025年3月19日 (水)

三浦半島の梅と河津桜

2月24日(月祝)天気が良くて時間が空いてて家族の昼食の心配もないと条件が揃ったので、三浦半島に梅と河津桜を見に行きました。
三浦海岸の河津桜を見に行って津久井浜の絵本屋ツバメ号に寄るという計画に、ひょんなことからZOOMの会で話に出て思い出した田浦梅の里も今見頃だろうからと組み合わせたらとてもハードな行程になりました。
梅も河津桜もどちらも全体として5分咲きぐらい? 木により、また場所により差が大きかった感じです。

まずは田浦梅の里。JR田浦駅を出ると同じ目的らしき人がそこそこいました。混雑というほどではなく、道案内になるぐらいの感じで助かりました。特にいざ上り始める時に、地図で2つルートがあってどちらがいいのか迷っていたら、子どもに「あっちの道のほうが上りやすいよ」と言っているお父さんがいたので、私もその言葉に従いました(^^)
それがこの道です。林間ハイキングコースという感じ。もうひとつのルートは景色が眺められるけど石段でこれよりキツイらしくて、下りる時にお勧めだそうです。
上りやすいほうとはいえ、なかなかきつい。
Pxl_20250224_022451616_400
上った先に梅林がありました。風は冷たかったけど海も見えて気持ちいいです。
Pxl_20250224_023659457_400
2010年に安針塚から来た時にもこの展望塔に上ったようなのだけど全然覚えてなかった…。
Pxl_20250224_024054852_400
Pxl_20250224_031037689_400
展望塔の上からの眺め。風が強くて寒かった~。
Pxl_20250224_024325511_400
梅林の規模が大きいので、よく咲いているところとまだまだのところとばらつきがあります。
Pxl_20250224_024341080_400
向こうに見えるのがコロボックルの国に危機をもたらした道路…ですよね?
Pxl_20250224_024403495_400
みなとみらいも見えました。
Pxl_20250224_024531746_400
Pxl_20250224_024640328_400
この斜面全体が満開になったのも見たいです。
Pxl_20250224_024744457_400
田浦を思い出すきっかけとなった、梅の実収穫用のトロッコ(モノレール)?の軌道。展望塔の先を少し下りていく方にありました。
Pxl_20250224_025306199_400
よく咲いていそうなところを目指して歩き回りました。
Pxl_20250224_025358645_400
目の前に紅梅、はるかに海の景色をこのベンチではひとり占めできました。
Pxl_20250224_025451424_400
その先をさらに下りていくほうによく咲いていたのですが戻ることを考えて途中までにしておきました。(次回行くなら上ってきたほうのエリアを全部見ておいてから、こちらを下りて帰るのもよさそうです。)
Pxl_20250224_030224020_400
展望塔の近くに戻ってから、さっき下りかけたほうを見るとこんな感じでした。
Pxl_20250224_031547367_400
最初に上ってきたほうの、見てなかったエリアへ。この後、上り口で悩んだもうひとつのルートを通って下りようとしたのだけど、間違って別ルートに出てしまいました。そっちもまあ人がぱらぱらと歩いていたので、迷うことなく駅までたどり着くことができました。これは休日に出かけたメリットでした。
Pxl_20250224_032005410_400
電車に乗り、久里浜でJRから京急へ乗り換えるついでに昼食を食べてから三浦海岸へ。
Pxl_20250224_042942698_400
三浦海岸は駅前の河津桜は満開、人出もものすごかった。これは平日に来るのがよかったかも。屋台もたくさん出てたけどとにかく混んでるので、昼食を久里浜で食べてきて正解でした。
Pxl_20250224_050750350_400
駅から京急沿いに歩いて行きました。駅前の大混雑ほどではないけどかなりの人出、でもだんだんばらけて歩きやすくなってきました。河津桜の並木道が結構長くて、これだけの本数の河津桜を見たのは初めてかも。途中でTBSの取材チームとすれ違いました。
Pxl_20250224_052101656_400
小松ヶ池公園。ここも屋台が出ていて賑わっていました。
Pxl_20250224_053241481_400
Pxl_20250224_053511992_400
Pxl_20250224_054350475_400
京急の線路をまたぐ橋は、大勢立ち止まって撮影することがないように目隠し幕がかかっているので、これは橋から少し離れたところから線路のほうを見下ろしたところ。電車もこの区間は徐行するので、乗って花を見られたらよかったのだけどこの区間に乗る用はないのでした…。
Pxl_20250224_054648208_400
京急沿いの小さな公園から。(後で見たTBSの中継でも出てきました。)
Pxl_20250224_054912831_400
Pxl_20250224_055309371_400
電車を撮れたのは桜がイマイチ少ないところでした…
Pxl_20250224_055345602_400
ここで電車も来てくれたらと思ったけど待たずに移動したら、すぐに電車が来たという悔しいタイミングばかり。まあ時刻表調べればよかったのだけど。
Pxl_20250224_055626403_400
駅まで戻って電車で津久井浜へ。そして絵本屋ツバメ号さんでイチゴサンドイッチを食べて休憩しました♪
先にいたお客様もランサムがお好きと聞いて盛り上がりました。店主さんともいろいろお話して、安針塚の近くにコロボックルの小屋とか野外図書館(ドームテント)ができたということも教えてもらいました。
Pxl_20250224_063418600_400
そして帰りがけには、ツバメ号で教えてもらった、津久井川の河津桜へ。しずかにゆったり見られました。
Pxl_20250224_074126995a_400
Pxl_20250224_074001087_400
TBSの放送はこちら。でもそのうち見られなくなるだろうから、スクリーンショットをあげておきます。後ろ姿ぐらい写ってるかもと思いましたが、なかったですね~。
20250319-122205_400
これが小さな公園です。
20250319-133727_400

| | コメント (2)

2025年3月 7日 (金)

藤沢梅めぐり

2月19日に藤沢に用事があって行ったついでに梅めぐり。

まずはベトナム料理店シクロでフォーの昼食。(古久家を見てみたけどすごい行列であきらめた。)
以前ビルの2階にあった時に(スナックみたいな店だった)健診の後で何回か行ったことがあるけど、すぐ近くの1階に移転して雰囲気が明るくなった気がします。
Pxl_20250219_030925229_400
それから市民会館近くの奥田公園へ。河津桜がいい感じに咲いてました。
Pxl_20250219_035655210_400
Pxl_20250219_035737342_400
奥のほうには紅梅も(写真はないけど白梅も)。
Pxl_20250219_040122535_400
そこから橋を渡って新林公園へ。古民家の前の広場に梅が咲いていました。
Pxl_20250219_041200932_400
Pxl_20250219_041403066_400
古民家の中にも入れました。
Pxl_20250219_041519464_400
Pxl_20250219_041752765_400
Pxl_20250219_042116499a_400
新林公園は古民家のほかに、藤棚や湿生植物区や大池もあり、季節ごとにいろいろ楽しめそうです。後ろの山へのハイキングコースもあります。
Pxl_20250219_081304014_800
湿生植物区。
Pxl_20250219_043219849_400
板塀越しにバードウォッチングができる大池。
Pxl_20250219_042811179_400
ハイキングコースを回る気力体力はないので、今回はとりあえず遊具広場のすぐ上の展望台まで行きました。素晴らしい眺めをさらに上から見られる丸太の展望台がありました。
Pxl_20250219_044815477_400
相模湾から箱根の山々、富士山、 丹沢まで見られました。
Pxl_20250219_044924930pano_800
朝はくっきりだったのに午後には雲が少しかかってしまった。
Pxl_20250219_044944180_400
左方のビルの左には烏帽子岩も見えました。
Pxl_20250219_045048466_400
公園を出てすぐの道は藤沢宿から江ノ島道を歩いたときの道でした。ベーカリーレストランのPINYで休憩。その後バスか江ノ電に乗ることも考えたけど、結局そのまま江ノ島まで歩いてしまいました。山道じゃなければ歩ける✌️ 歩数計をつけてなかったのが残念。
Pxl_20250219_052504362_400
毎年の楽しみの常立寺。門前の梅は5分咲きぐらい?
Pxl_20250219_061159620_400
鐘楼横の枝垂れ梅はちょうど見頃。
Pxl_20250219_060914054_400
この枝垂れ梅は紅白とも見頃。まだこれからの木もありました。
Pxl_20250219_061033565_400
拝見させてもらった中庭にはとても風雅な紅梅。
Pxl_20250219_061716208_400
中庭の奥には白梅も。
Pxl_20250219_061622350_400
お茶をいただきました。お代は梅の維持管理に使われます。
Pxl_20250219_062414578_400
モノレールも見えました。
Pxl_20250219_063416135_400

| | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

富岡伊香保旅行

2月半ばに富岡~伊香保に行ってきました。
富岡製糸場ではガイドツアーに加えて繰糸の実演も見られて、ずっと昔に見た「ああ野麦峠」の記憶やシルク博物館での予習のおかげもあって、よく理解できてよかったです。

まず昼食に鳥めし弁当で有名らしい登利平で、鳥めし松重。分厚いもも肉と薄切りのむね肉が食感が違いながらもどちらもおいしかった。
Pxl_20250212_034245204_400
市営駐車場に車を止めて製糸場まで歩く途中で、かわいいシャトルバスに遭遇。時間が合えば乗りたかった。
Pxl_20250212_043830476a_400
富岡製糸場に着きました。懐かしい丸いポストも。
Pxl_20250212_044314726_400
富岡製糸場の東繭倉庫。写真で見る以上に煉瓦や木材に歴史を実感しました。長くてまっすぐな柱の木は妙義神社の御神木なんですって。
Pxl_20250212_051552821_400
操糸場は採光のため窓が大きい。
Pxl_20250212_052924998_400
トラス構造で真ん中に柱がなくて広々としている。
Pxl_20250212_053205327_400
西繭倉庫。いろんな展示があった。
Pxl_20250212_060253008_400
復元されたブリュナエンジン。本物は明治村にある。
Pxl_20250212_060345313_400
その後妙義山を見に行きました。
Pxl_20250212_065352560_400
道の駅は定休日で店には寄れなかったけど、駐車場から妙義山が間近に見られました。
元々は部屋から妙義山が見える宿に泊まるはずだったのですが…
Pxl_20250212_065932890_400
宿泊は前にも止まった伊香保温泉。左のコンロは豚の朴葉焼、左の鍋はお切込み(食べたかったのでラッキー)。
食後はカラオケと、読み放題のマンガで「頭文字D」。
Pxl_20250212_094732662_400
翌日伊香保おもちゃと人形・自動車博物館へ。その名前だけにとどまらない幅広いジャンルの膨大なコレクションでした。昭和レトロのものが多いけれど、ゲームカセットとか映画ポスターなど平成年代のものもあって娘も喜んでました。どこまで見て回ってもなかなか終わらない~。(売店があったから終わりかと思いきや、まだまだ展示が続くのでした…)
Pxl_20250213_000955688_400
駄菓子屋さんの再現。
Pxl_20250213_001844685_400
レコードのジャケットの展示の中にグレープ/さだまさし/クラフトのものを発見。
Pxl_20250213_002258986_400
懐かしいサトちゃんと、古い車がたくさん、壁にはアイドルのポスター。
Pxl_20250213_003146678_400
「頭文字D」の豆腐店のモデルになった店の移設と、車の再現。車内には紙コップと水も置いてあるらしいけど見るのを忘れた~
Pxl_20250213_003559409_400
その作者の車も。
Pxl_20250213_003718209_400
ファミリーカーからレーシングカーまで、たくさんの車!
Pxl_20250213_004140132_400
外には「Always 三丁目の夕日」の撮影で使用した車に、鈴木オートの再現も。
Pxl_20250213_005657398_400
かと思うとまた屋内に戻り、江戸時代の雛人形もあってすごい。
Pxl_20250213_005923910_400
パディントンも♪
Pxl_20250213_010254388_400
テディベアもものすごい数あった。
Pxl_20250213_010305388_400
外国の人形もいろいろ。
Pxl_20250213_010515823_400
また外に出ると戦車もあって、本当にジャンルが広くてびっくり。さらっと見ても1時間以上かかりました。どんなものでもきれいに取っておいて数を集めれば価値が出るのですねえ。
Pxl_20250213_010715955_400
入口前の駐車場の隅の豆腐店再現コーナーは、自分の車を前に停めて写真が撮れる(「藤原豆腐店」のマグネットプレートも借りられる)ようになっている(笑)
Pxl_20250213_011139322_400
帰りの道から見えた妙義山と、その左には(雲でわかりにくいけど)上が平らなテーブルマウンテン状の荒船山。情報収集時にちょうどテレビの「日本百低山」で妙義山をやったのを見て、その中に荒船山も出てきて翌週の回で取り上げられたのも見て知ったので、ドライブ中に興味を持って探して見ることができました。
Pxl_20250213_021053719_400
買ったおみやげ。キャラメリゼバウムは家でヒーターの近くに置いてたらキャラメリゼが溶けてバウムにしみ込んでしまいました(^^;;
Pxl_20250213_064415362_400
今回の旅は本当は妙義温泉に泊まる予定だったのだけど、夫の強い希望で喫煙の部屋を早くから予約していたのに、日にちが近づいて確認のために宿のサイトを見たら、私たちの宿泊日当日から全室禁煙になるとのお知らせが出ていたのでビックリ。即行キャンセルして(無料期間でよかった)伊香保で一昨年泊まった宿を取り直したのだけど、知らずに行っていたらホテル受付で喧嘩するところでしたよ…。少なくとも喫煙の部屋の予約をしてる人には連絡しないとダメでしょう。
部屋で喫煙できるホテルはどんどん減ってますね…そんなわがまま言わなければもっといろんな宿が取れるのに~。

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

横浜散策

2月6日の横浜散策。まず横浜マリン&ウォークのメレンゲに行きました♪ 昨年5月に昼食後にオランダ帆船を見に行った時に、ここで食べればよかったか…と思った店です。パンケーキだけでランチではイマイチと思っていたのだけど、平日にはハーフサイズの料理+パンケーキ1枚+ドリンクのセットがあるのをその時知ったので、それを目当てに行きました。
料理はサーモンとアボカドのマヨネーズポキを選択。好きなものばかり。
Pxl_20250206_022748327_400
パンケーキはふわふわで、クリームも軽かったです。窓の外には新港埠頭5号岸壁。昨年5月ならオランダ帆船を見ながら食事できたんですよね~。
Pxl_20250206_024107883_400
食後にテラス通路に出たらシーバスがちょうど来たところ。桟橋近くに行って行き先地図を見てたら「乗りますか?」と聞かれましたが、今日はこの後大桟橋の根元あたりに行きたいので、山下公園だと行き過ぎだし象の鼻だともったいないぐらいしか乗れないからパスしました。
Pxl_20250206_030450402_400
パシフィコを真正面から見るとこんなふうなんですね。
Pxl_20250206_030819025_400
Pxl_20250206_031743834_400
その後シルク博物館に行きました。ゆっくり見ていたら小学生の団体が来てにぎやかになったけど、やりすごしたら意外にあっという間に去っていったので、養蚕農家のビデオを見て休憩しました。月光荘の物語で読んだ養蚕の様子を少し実感できた感じです。

そして日本大通のタリーズコーヒーで休憩。ここは昔アルテリーベでしたよね。それが反対側に移って、こちらは別のレストランになったのが、コロナ禍を経てタリーズになったので、素敵な建物内の店に気軽に入れるようになったわけです。
県民ホールでのコンサート前の食事に入りたかったのだけど、日曜で激混みだったのでその時は別のすいてる店に行ったのでした。
Pxl_20250206_045637927_400
Pxl_20250206_052137579_400
内装も素敵です。
Pxl_20250206_051856837_400
帆船の絵もありました。
Pxl_20250206_050140445_400
日本大通を眺めながら優雅なコーヒータイムを過ごしました。
Pxl_20250206_050127769_400
次は2階のカフェドゥラプレスに行ってみたいな。

| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

鎌倉・長谷散策

1月22日に鎌倉・長谷でロウバイの花めぐり。
長谷の通りは混んでいたけど、行った場所はどこも空いているところばかり。

収玄寺のロウバイはまだほぼつぼみでした。この寺の脇のカフェもそのうち行ってみたい。
Pxl_20250122_041330359_400
御霊神社は境内は撮影禁止。踏切がすぐなのでここで神社と江ノ電を撮影する人も多いらしいです。でも江ノ電が来るまで待たなかった…。
Pxl_20250122_043045536_400
光則寺はロウバイが見頃でいい香り。
Pxl_20250122_044123211_400
こんなに大きなロウバイの木もありました。
Pxl_20250122_044913812_400
まだ咲いてないけど侘助を発見。
Pxl_20250122_045025841_400
名前の掲示がないので、案内図とじっくり見比べて判断した、たぶんこれが姫侘助。
Pxl_20250122_045756272_400
甘縄神明宮へ。この先の長い石段もがんばって上りました。
Pxl_20250122_051515401_400
上には大きなタブの木がありました。海も見えました。
Pxl_20250122_051307520_400
旧加賀谷邸(山口瞳が住んだこともある)が蕎麦と珈琲の店「北橋」になったというので、そこでおやつ休憩。
北橋は、鎌倉文学館が再開したら見学後の休憩にちょうどいい場所だけど、文学館の再開は予定より伸びて2029年になるらしい。
Pxl_20250122_054532523_400
洋館部分がカフェ。
Pxl_20250122_052101010_400
和室部分が蕎麦店。
Pxl_20250122_052110838_400
暖炉跡もありました。黒板は今日のコーヒーの産地。
Pxl_20250122_052122360_400
そば粉の生シフォンケーキとコーヒー。コーヒーは苦みが効いてるしっかり味。
Pxl_20250122_052334635_400
庭では梅が咲き始めていました。
Pxl_20250122_054601550_400
Pxl_20250122_054613080_400

最初にランチを海岸寄りの北欧風カフェ「Melting Pot」で食べたのでした。人参とチーズのスープとビスケットのランチ。ここのコーヒーはあっさりすっきりでした。 ビスケットがおいしかった(特にキャラメルアーモンドのカリカリサクサク)けど、シナモンロールも食べたかったのでまた次回に。
Pxl_20250122_034938398_400
それにしても寄る店選びは、Facebookでときどき表示される「ことりっぷ」の記事にすっかり乗せられてる…😅

| | コメント (0)

新江ノ島水族館

有休消化で休みの夫(ペンギン好き)と新江ノ島水族館へ。小田急のセット券を利用したら、最寄り駅からはちょうど電車代分の割引になりました。電車も水族館も電子チケットで、電車は有人改札でQRコードを読み取る方式を初めて利用してちょっとドキドキでした。

江ノ島に着いたらまずは富士山がくっきり見えました。
Pxl_20250114_013748023_400
水族館に入っていろいろな魚を見ました。
世界唯一のシラスの育成展示があって、いろいろな成長段階のものが見られました。この段階(たしか孵化後15日ぐらい)がシラスとして食べる時期なのかな。おいしそう(笑)
Pxl_20250114_020314378a_400
この前日に孫がタカアシガニのぬいぐるみを持ってきたけど、翌日にその本物を見ることになるとは(笑)
Pxl_20250114_020540762_400
ペンギンは観客が気になるのかガラス越しだけどどんどん泳いで寄ってきました。
Pxl_20250114_022049931_400
時間になったのでイルカのショーへ。
Pxl_20250114_023956382_400
見事なジャンプをいろいろ見せてくれました。
Pxl_20250114_024445591_400
コツメカワウソはこっちを向いてくれない…。カピバラとかウミガメ、しんかいなども見ました。
Pxl_20250114_025241760_400
ペンギンの餌やりショーは午後なのであきらめてたのだけど、これはふつうの餌やりだったのか見られてラッキーでした。板で仕切って順番待ちしているのがかわいくて、食べたら抱いて水に放されてました。
Pxl_20250114_031511142_400

昼過ぎまで見学した後で、洲鼻通りの紀伊国屋に行って海鮮丼やアジフライを食べました。
2020年に県民割で行った時には電車で行くのは嫌だからと誘いを断った夫でしたが、今回は喜んで行きました。本当はサンシャイン水族館の天空のペンギンを見たいけど、遠くて行きたくないから江ノ島で我慢したようです。

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

迎春

あけましておめでとうございます。
ぎりぎり松の内です(^^;;

今年は家で文化放送のさだまさしコンサートを聞きながら年を越して、「年の初めはさだまさし」を少し見てから寝て、5時半に起きて(念願の正月休みだけど早く目が覚めた夫を誘ったけど断られて)6時前にゆとりの森へ行きました。
もしかしたら今までで一番暗いうちに行けたかもしれない。雲ひとつない快晴の空で、西には火星、頭上には春の大三角、東にはヴェガが見えていました。
このまだ暗い空が…
Pxl_20241231_205927965_400
朝焼けし始めて…
Pxl_20241231_211842945_400
少しずつ明るくなって…
Pxl_20241231_212443191_400
やうやう白くなりゆき…
Pxl_20241231_212832277_400
返り見すれば山際にビーナスベルト。色がやや薄いかな?
Pxl_20241231_214141931_400
だんだん下がってきて…
Pxl_20241231_214603113_400
富士山頂の日の出。
Pxl_20241231_214813230_400
やがて丹沢にも日が当たり…
Pxl_20241231_215051629_400
山裾まで当たるようになったらいよいよここも日の出。
Pxl_20241231_215354890_400
木の間からちらっと見えた~!
Pxl_20241231_215645580_400
皆が集まってる高台の近くに行って、建物の上からの日の出を見ました。
Pxl_20241231_220050885_400
富士山と丹沢がきれいに赤く染まっていました。今回も山メインで見て楽しみました。
Pxl_20241231_220157728_400
その後公園をぐるっと散歩。先日なぜここにこの掲示?と思った場所は、こういうわけだったのか~。Pxl_20241231_220450947_400
公園越しの太陽が暖かいです。風がなくてよかった。
Pxl_20241231_220838064_400
今年のおせち料理。今回はかぶ漬けも作りました。
Pxl_20241231_225323483_400
娘がリンゴを持参してアップルパイを作りたいと言ってたけど、昨日パイシートが売ってなかったとのこと。そこで前から作ってみたかったガトーインビジブルを、箱根駅伝のないこの日に2人で作りました。
Pxl_20250101_063244261_400
息子や娘が帰った後、録画しておいた紅白歌合戦やジルベスターコンサート(アイーダでのカウントダウンがぴったりですごかった)、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートをゆっくり見ました。

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

橋巡り陸上編と軍楽隊コンサート

12月2日に都内に演奏会を聞きに行く前に、9月に船から見た日本橋~神田の橋を陸上から見て回りました。

まず江戸橋に行って、1929年建造の表示がないか探したけどありませんでした。クルーズの時に見えた表示板は2022年の工事のものでした。
Pxl_20241202_053322228_400
これはたぶん三菱のレンタル倉庫の始まりと言っていたビル。
Pxl_20241202_053103242_400
日本橋の道路元標(複製)。本物は車道の真ん中にある。
Pxl_20241202_053747121_400
日本橋には焼夷弾で焼けてオレンジや茶色に変色した跡が残っていると知り、確認しました。写真にはないけど焼夷弾が当たってできた直径約8センチのくぼみもいくつもあるようです。
Pxl_20241202_053817775_400
日本橋の榮太樓本店で焼きたてきんつばを食べ、懐かしくてピーセン(江戸一が廃業後に榮太樓が受け継いだ)を買いました。
きんつばは両面を焼いた後で側面をこうして焼くそうです。
Pxl_20241202_055453729_400
常盤橋公園の渋沢栄一像。
Pxl_20241202_061952347_400
後からできたほうの常盤橋。
Pxl_20241202_062111909_400
常盤橋御門から常磐橋へ。
Pxl_20241202_062244998_400
振り返って見た常盤橋御門跡。
Pxl_20241202_062332640_400
こちらが先にできた常磐橋(漢字を変えて区別してる)。歩行者専用。
Pxl_20241202_062419281_400
橋を渡ると日本銀行。
Pxl_20241202_062611094_400
常磐橋は東日本大震災で被害があって修復したので新しくきれいに見える。
Pxl_20241202_062643671_400
撮影をしているロケ隊。橋の解説をしてるようでした。
Pxl_20241202_062740968_400
JRの龍閑橋。
Pxl_20241202_063413827_400
龍閑橋の陸の部分はレンガ造りで、すぐ隣に歩行者用の竜閑さくら橋があります。
Pxl_20241202_063538527_400
先日見た鎌倉橋の爆撃跡を再度確認。
Pxl_20241202_063941622_400
Pxl_20241202_063930640_400
川沿いに遊歩道があったので神田橋まで歩いてきました。ただ工事のフェンスが立っていたので地図にあった見どころは確認できず。
Pxl_20241202_064847486_400
大手町から地下鉄で移動する予定だったけど、ここまで来たらもう生まれ育った生活圏だったのでそのまま歩き続けました。
Pxl_20241202_070319557_400
聖橋の歩道部分もきれいなアーチ。
Pxl_20241202_070955080_400
湯島聖堂の(道路反対側の)白い石の階段♪ ここをイメージしてた…
Pxl_20241202_071031642_400
常磐橋にいたロケ隊を聖橋でまた見かけてビックリ。向こうも橋巡りだったのか。道の反対側だったので向こうは気がつかなかっただろうけど、こちらが歩いて移動したことを知ったら驚いただろうなあ。
Pxl_20241202_071132978_400
湯島聖堂の仰高門。公開時間が冬季は16時までで、ちょっと過ぎてて入れなくて残念。
Pxl_20241202_071253124_400
この前も通ったけど、昌平坂を上ります。
Pxl_20241202_071316265_400
ぐるっと回って聖橋のたもとに来たら見事な紅葉。
Pxl_20241202_071713586_400
湯島聖堂に下りていくこの石段は知ってたけど、これはイメージしてなかった。
Pxl_20241202_071758046_400
クルーズで見た橋の確認を終えて、中央線に乗って四谷へ移動。駅にはこんな案内図がありました。
Pxl_20241202_073502852_400
四谷見附橋から聖イグナチオ教会と上智大学。さだまさし「ソフィアの鐘」の舞台です。
Pxl_20241202_073702160_400
JRをまたぐ四谷見附橋。「水のない橋の底を快速電車がゆく♪」
Pxl_20241202_073736436_400
橋の欄干も独特。
Pxl_20241202_073855235_400
1991年に架け替えた旧橋は八王子の長池公園に移設されたそうで、それが「虎に翼」の撮影で聖橋かお茶の水橋のイメージで使われたらしい。
Pxl_20241202_074207649_400
夕暮れ時になってよかった。この素敵な街灯に、空には金星。
Pxl_20241202_074300900_400
聖イグナチオ教会のステンドグラス。
Pxl_20241202_074543885_400
真田濠をぐるっと回って、迎賓館東門の上に金星。
Pxl_20241202_080348157_400
この後四谷アトレで夕食を食べてから演奏会に行ったのだけど、教会の鐘は(12時と)18時に鳴ると後で聞きました。もう15分待てば聞けたのか…。歩き疲れて(2万歩越え)、ホールに早く行って座りたかったのでした。
これで東京近辺でさだまさしの歌に具体的な名前が出てくる場所の聖地巡礼は完了しました。すぐ思い浮かぶ場所以外にどんなところがあるか確認するのに、今年のコンサートのパンフレットが役に立ちました。

さて、演奏会は東京オペラシティでの英国のコールドストリーム・ガーズ・バンド。「国王陛下の」近衛軍楽隊になって初めてです。
Pxl_20241202_092053719_400
開演前にロビーに出てきてくれてました。一緒に写真も撮れたけどそれはいいかなと。
ユーフォやパーカッションの人は(たぶん服のボタンが楽器に当たらないよう)衣装と同色の前掛けのようなものをつけているのに気がつきました(その写真はありません~)。
Pxl_20241202_092313498_400
安い席にしたら舞台の半分が見えなかった…横浜公演の舞台後方席とどっちがよかったかなあ。
この公演の主催者、以前もパンフレットの曲名の訳の不統一があったのだけど、今回はそれ以上にいろいろミスがあって呆れてしまいました。
いろんなジャンルの曲が聞けて楽しかったけど、もっとイギリスマーチをたくさん聞きたいとも思いました。

オペラシティのクリスマスツリー。盛りだくさんな一日でした。
Pxl_20241202_091730190_400

| | コメント (0)

カナダ大使館で梶原由佳さん講演会

カナダ大使館の図書館で梶原由佳さん(トロント公共図書館職員)による「絵本の宝庫オズボーン・コレクションの扉を開けて」という講演会。以前の講演会と重なるところもあったと思うけどだいたい忘れてるので新鮮な気持ちで聞けて、貴重な絵本のいろいろを写真で見られました。
Pxl_20241126_053847737_400
Pxl_20241126_054303712_400
以前の子ども図書館「少年少女の家」にあったフクロウのレリーフ(下の写真の右)が今のリリアン・H・スミス館の外壁にあるのだそうです。
コレクションの写真は以前の講演会で見たものもあっただろうけど、話の流れや提示の仕方が工夫されていて引き込まれました。服ではなく頭を入れ替える着せ替え紙人形や、前に動画で見たのぞきからくり絵本(アコーディオン状に伸びる穴を覗く)が印象的でした。
2024年はモンゴメリの生誕150年でいろいろ展示をやっているそうです。
Pxl_20241126_055533709_400
Pxl_20241126_072710888_400
カナダ大使館の図書館は誰でも利用可能だとのこと(要身分証明書)。日本語の本も「赤毛のアン」関連の本をはじめ、カナダ関連の様々な本があり、貸出もしているそうです。
カナダのいろいろなスポーツを紹介するコーナーもありました。
Pxl_20241126_074229841_400
カナダ関連の日本語の児童書コーナー(写真は拡大できます)。
Pxl_20241126_074515030_1000
赤毛のアン関連本コーナー(写真は拡大できます)
Pxl_20241126_074524510_1000
アンの人形(陶器製?)が今は入手困難らしいことを他の人が話していました(写真は拡大できます)。
Pxl_20241126_075218110_1000
バンクーバー五輪などのマスコット類。
Pxl_20241126_074858473_400
赤毛のアン出版100周年記念の25セント硬貨(2008年)。
Pxl_20241126_075643283_400
カナダ大使館は2006年にジョン・ハウ原画展に指輪仲間と行って以来で、その時のことを懐かしく思い出しました。現在展示スペースでは過去の万博でのカナダ館を振り返る展示をやっていて、前の大阪万博で見たブリティッシュコロンビア館の写真が懐かしかったです。

この時期に青山付近に行くならと、神宮外苑のイチョウ並木も見てきました。歩いている途中で歩行者天国が始まるというタイミングで、平日の昼間でも結構な人出でした。イチョウ並木越しの絵画館の写真が撮れて満足。
Pxl_20241126_045854418_400
♪外苑を染めてゆく 金色の銀杏並木♪
Pxl_20241126_051846530_400
大使館の向かいの赤坂御所の紅葉。
Pxl_20241126_053430537_400
帰りには向かい側の歩道からライトアップの様子だけ見ました。
Pxl_20241126_081828703_400

| | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

さだまさし「51」コンサートツアー

さだまさしコンサート、51年目のツアーは「旅」がテーマ。ヒット曲がほぼ出てこない😅、通好みのセットリストでした。
5月に相模大野のグリーンホールで聞きました。1階中央通路すぐ後ろあたりの見やすい席でした。一緒に行った友人には知らない曲ばかりだったかも。
パンフレットには「生さだ」でおなじみの小針画伯の絵がたくさん。右下はその会場でしか買えないご当地ワッペンで、これを買うために早く行って無事入手しました。図柄は相模湖です。
Pxl_20240529_134805266_400
パンフレットの中のこの絵が7月に三越のTシャツのデザインに使われて、買わずにはいられなかったのでした。
Pxl_20241124_053018452_400

さて、ご当地ワッペンに惹かれて、11月の横浜公演にも行ってしまいました。三越で買ったTシャツを着て行きました。1階3列目の横の方の席でした。「ジャカランダの丘」で庄司さんが3種類の笛を素早く持ち替えるのが見えて(次の笛を脇に挟んでたりして)、その早わざに驚きました。
神奈川県民ホールは来年春に休館してしまう(その後は未定?)ので、その前のラスト公演だそうです。そういえば夫と初めて行ったさださんのコンサートが県民ホールでの「心の時代」でした。4444回に行ったことなどいろいろ思い出しました。
来年の横浜公演はどこでやるのかわからないけど、相模大野に来てくれれば私はOKです😄 

(追記:ツアーが終わったのでセットリストの写真を公開します。相模大野では「北の国から」はなくて、横浜では予定には入ってたのだろうけどトークで出てきたら拍手されたので仕方なくという流れでした。)
Pxl_20241117_104223739_400

ホール3階からの夕暮れの眺め。
Pxl_20241117_074626721_400
終演後には十六夜の月と木星がきれいに見えました。
Pxl_20241117_104634946_400
ありがとう、県民ホール。 休館後に再開されることを願っています。
Pxl_20241117_104735993_400
日曜日なので開演17時と早かった分終演も早かったので、中華街でおみやげでも買おうかとホール裏手の道に行ったらツアートラックを発見。その先に人が集まってたので一緒に混ざって、初めて出待ちを体験しました😘

Pxl_20241117_105002759_400
横浜のご当地ワッペンは錨でした。ベイブリッジかと思っていたけど、錨はランサム的にもうれしい。
コンサート会場ではトートバッグやデニムジャケットにたくさんつけている人がいましたが、アイロン接着しないで簡単に付け替えできる飾り方はないかと5月の時から考えていました。相模大野のワッペンは名札などのカードホルダーでも入りそうだけど、横浜のワッペンは大きい! いろいろ探した結果、百円ショップでちょうどいいケースを見つけて写真のようにしました。これで何にでも自由に付けられます。今はいろいろな推し活グッズが売っているのですねえ。
Pxl_20241122_000614942_400

コンサート前には横浜公園の彼我庭園へ。何度も横を通っていて木が繁っているとは思っていたけど、日本庭園になっているとは昨年だったか友人のFacebookの投稿を見るまで知りませんでした。紅葉はまだまだですね…。
Pxl_20241117_054204305_400
水琴窟は水が少ししかなくて音をちゃんと聞けなかった。
Pxl_20241117_054532961_400
Pxl_20241117_054622779_400
横浜スタジアムのすぐ近くにこんな日本庭園があるとは。
Pxl_20241117_055154640_400
イチョウはまだあまり色づいていませんでした。
Pxl_20241117_060017356_400
日本大通りでは銅像などの仮装をした人があちこちに立ってるスタチューミュージアムというイベントをやってました。これはあちこちに立ってたスタチューが全員集合の場所へ移動しているところ。
Pxl_20241117_060615789_400
関東大震災前のレンガの壁が残っているところ。
Pxl_20241117_063647345_400
日曜日なのであちこち混雑していて、元はbillsで食事したいと思ってたけど日曜で開演時間も早いからあきらめ、タリーズコーヒー(アルテリーベと同じ歴史ある建物内)も混んでてあきらめ、日本橋クルーズの時に入ってもらった割引券があるカフェヴェローチェで食事してからコンサートに行ったのでした。

| | コメント (0)

«湯島聖堂