2025年7月10日 (木)

横浜港スペシャルクルーズ

6月12日に友人が教えてくれた「真の横浜港を知る!元船乗りと行く横浜港スペシャルツアー」に行ってきました。1時間のクルーズで普通のコースよりも細かく回って元船乗りさんが詳しくガイドしてくれるもの。観光庁の「地域観光新発見事業」に採択された取り組みとして、開発・実証実験を行ってきたのをいよいよ一般向けに実施することになったというのです。
コンテナ船やタンカーなどに乗ってきた元航海士さんがいろいろな船を説明してくれて、質問もできて面白かった~!

乗船した「ゆめはま」は、3年前の工場夜景クルーズで乗ったのと同じ船。
Pxl_20250612_054150065_400
大桟橋に大型クルーズ船が停泊していると思ったら、7月就航予定の新しい飛鳥IIIだとわかり、見られてラッキー♪
Pxl_20250612_040355787_400
見学クルーズが始まり、まずその飛鳥IIIの近くを通りました。
Pxl_20250612_042841380_400
大黒埠頭にも大型クルーズ船が停泊しているのを見ながら、ベイブリッジをくぐります。
Pxl_20250612_043812711_400
本牧埠頭ではガントリークレーンでコンテナの積み下ろし。作業が速くてすごかった!ここをじっくり回ったのも、通常の港内クルーズと違うところ。
506386949_10029813603805639_793436386619
Pxl_20250612_044828380_400
向こうに見える横浜港シンボルタワーは、以前に見に行ってそんなに高くないんだねなんて言ったら、展望台への階段を昇るのが結構きつくて、高くないなんて言ってごめんなさいと思った場所です(^^;; 
Pxl_20250612_045154232_400
大黒埠頭にはベイブリッジをくぐれない高さの大型クルーズ船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」が停泊。上には黄色い球形のレジャー設備みたいのがありました。
Pxl_20250612_045842173_400
再びベイブリッジをくぐります。ここのスカイウォークも歩いてみたい。
Pxl_20250612_050025288_400
「横浜さとうのふるさと」という大きな表示。これは工場夜景クルーズでは暗くて見えなかったのかな、記憶にないです。
Pxl_20250612_050229234_400
水運搬船が沈みかかっているように見えるほど積載して走ってました。
Pxl_20250612_050354082_400
赤灯台と、マリンタワーの右の氷川丸のところに移設された白灯台の両方が見えました。
Pxl_20250612_051056485_400
明るい中で近くからあらためて見た赤灯台。
Pxl_20250612_051129865_400
横浜を代表する風景。
Pxl_20250612_051150203_400
瑞穂埠頭には米軍の双胴船。
Pxl_20250612_051356167_400
海上保安庁の船も。
Pxl_20250612_051658594_400
この後まもなく飛鳥IIIが大桟橋の反対側に移動するらしく(ダイヤモンドプリンセス号が入港するのでこちら側の桟橋をあける)、タグボートが待機していました。
Pxl_20250612_052311523_400
タイミングがよくてラッキーというわけで、下船後すぐに大桟橋に行ってじっくり見ました。まずゆっくりと離岸していきます。
Pxl_20250612_055944062_400
タグボートに先導されながら、バックして大桟橋をぐるっと回ります。
Pxl_20250612_061516900_400
大桟橋の反対側に来ました。
Pxl_20250612_062146478_400
もやい綱を車が引っ張ってました(車の屋根にはLine Handlingの表示)。
Pxl_20250612_064044865_400
Pxl_20250612_065637266_400
約1時間で反対側に着岸完了しました。船室のバルコニーの仕切りを見ると、角の部屋はすごく広くて贅沢なようです。
Pxl_20250612_070432002_400
面白いツアーに加えて、飛鳥IIIの移動まで見られて貴重な体験ができました。
パンフレットに加えて、おみやげにTシャツまでもらえました。
Pxl_20250612_090833555_400

| | コメント (2)

2025年7月 9日 (水)

熱海熱川旅行

昨年横須賀でジャカランダを見た後で熱海にたくさん咲くと知り、ちょうど伊豆の温泉宿のチラシが来て泊まってみたい宿があったので、行くならその花の時期にと計画して6月4日~5日に行ってきました。

貫一お宮の像のある公園「熱海サンビーチ」のほぼ全体にたくさんのジャカランダが咲いていて、ジャカランダ遊歩道となっていてすごかったです。
Pxl_20250604_021747354_400
一番見やすくてたくさん咲いていた木。
Pxl_20250604_021656814_400
低い木が多いので花がよく見えて、花のアップも楽に撮れました。
Pxl_20250604_021830054_400
カスカイス市(ポルトガル)との姉妹都市提携記念の木。これが始まりだったのかな? 高く伸びているけど花がほとんどついてない…と思ったら、駐車場側から上のほうに咲いてるのが見えたのがたぶんこの木だったと思う。
Pxl_20250604_023014956_400
遊歩道沿いがほぼ全部ジャカランダなんですよ~。
Pxl_20250604_023056860_400
公園入口脇にもよく咲いている木がありました。
Pxl_20250604_023214094_400
他の花もいろいろ…名札があってありがたい。これはサンゴシトウ(珊瑚紫豆)。
Pxl_20250604_021436042_400
これはドドナエア。
Pxl_20250604_023243642_400
へええ、ジャカランダはキリモドキとも言うんだ(わかる)。シウンボク(紫雲木)というのもなるほどね。
Pxl_20250604_023303378_400
メキシコハコヤナギ。
Pxl_20250604_023319227_400
ブーゲンビリアのアーチ。
Pxl_20250604_023358904_400
先日帆船に乗りに行った親水公園まで来ました。車道を挟んだ反対側(この写真の背後)にもジャカランダの大きな木が何本かあるのだけど、そっちはほぼ咲いてなかった…。でも先日ここまで歩いてきて場所を把握していたのが今回とても役立ちました。
Pxl_20250604_023758878_400
それから糸川沿い(前に車窓から早咲きの熱海桜を見たところ)に行くと、ブーゲンビリアが咲き誇っていました。
Pxl_20250604_024753985_400
川面に向かって張り出して咲いているのがきれい。
Pxl_20250604_024843054_400
Pxl_20250604_024917436_400
Pxl_20250604_025004388_400
Pxl_20250604_025249884_400
花をたっぷり見てから昼食と思ったら目当ての蕎麦屋は定休日、他の店は行列しているので、熱川へ向かう道沿いで探すことにして、結局伊東の道の駅まで行きました。
Pxl_20250604_042242737_400
15時前に熱川のホテルに到着。ハッピーアワーでアルコールやおでんが無料というので夕食に差し障らない程度に食べました。(卵・大根・こんにゃくだけだったけど、海辺なのだからさつまあげ類もほしかった)
部屋から伊豆諸島のどれが見えるかな。
Pxl_20250604_054036875_400
温泉に入って大野天風呂(ちょっと歩くけど広くて本当に野天という感じ)にも行ってお腹を空かせて(これも無料のアイスキャンディーを食べたりしたけど)、カニもあるバイキングの夕食。
食後も温泉に入った後、予約したカラオケをやったり、これまた無料のバーでカクテルを飲んだり、最後には卓球までやったり。夜鳴きうどんはさすがにお腹いっぱいで無理だったけど、各種無料サービスがとてもありがたい宿でした。
Pxl_20250604_090843534_400
翌朝。大島がよく見えます。
Pxl_20250604_213348729_400
前日よりはっきり見えた三角の利島と平べったい新島。船もいくつか見えたので、部屋で双眼鏡が役立ちました。
Pxl_20250604_221252814_400
2日目の観光は熱川バナナワニ園。30年以上前に来たことがあることが、オオオニバスを見てわかったけれど、他は全然覚えてなかった~。バナナとワニだけじゃなくていろいろな熱帯植物や動物が見られました。
ワニは動きが少なくて置物のように思えるぐらい。
Pxl_20250605_001701058_400
Pxl_20250605_002247067_400
ホウシャガメ(放射状の模様があるから)
Pxl_20250605_002910999_400
ブーゲンビリアの花びら状の部分は苞(包葉)で、その真ん中に小さな本当の花が3つあるとわかった。前日にたくさん見たのもそうだったのか~。
Pxl_20250605_004204231_400
温室にはいろんな種類のハス。
Pxl_20250605_005857306_400
息子が小さい時にオオオニバスに乗せてもらったことがあるのがどこだったかと思ったら、ここの夏休み限定イベントでだったみたい。(伊東に海水浴に行ったけど雨で泳げないからレンタカーでここに来たようでした。)
Pxl_20250605_010241126_400
バオバブといえば「星の王子様」を思い浮かべるよね。その説明があってうれしい。
Pxl_20250605_011235965_400
日本で初めて開花したというアンスリウムARCS。え、ARC?
Pxl_20250605_013915608_400
バナナがたくさんなっていました。売店でジュースなど飲めるみたいだった。
Pxl_20250605_014139118_400
パンノキって、ジュール・ベルヌの本に出てきたよね。海底二万マイルかな。(その説明はなかった…)
Pxl_20250605_014556012_400
屋上からの眺めもよかった。
Pxl_20250605_015205412_400
レッサーパンダはほとんどが寝てたけどそれもかわいい。
Pxl_20250605_015348579_400
フラミンゴもいました。
Pxl_20250605_015755483_400
昼食は前日に見逃した、ロードサイドの熱海プリン食堂で、夫はナポリタン、私はオムライス(ひだを寄せた卵が美しい)。そして熱海プリンを買いました。熱海駅前のプリン店だと行列するのが、並ばずに買えてよかった。
Pxl_20250605_034348965_400
そして小田原の山安に寄って干物など買ったのだけど、保冷材の交換サービスが3月で終了してしまってました…いつもなら一応自分のを凍らせてきたのに加えてここのを交換してもらってたのに、今回凍らせたのを持ってこなかったから買う羽目になってしまった~。

それにしても今回泊まった宿はいろいろ無料サービスがあってよかった。バーが無料というのが(特に夫は)一番ありがたかった。

| | コメント (3)

2025年7月 8日 (火)

神田祭


5月11日(日)神田祭。

暑かった~&すごい人出だった~。
前日の大和市民まつり出演の後、神田まで出かけずに(鳳輦もARCお茶会もあきらめて)体力を温存しておいてよかったです…


御茶ノ水駅前でまず昼食を食べ、神田中央連合の神輿が丸善前に来たのを見てから、高校の同級生が囃子で乗ってる羽衣の山車の宮入を見に神社に行ってみたけど間に合わず、戻る道にもいなくて残念。
神楽殿の囃子保存会、知らない人ばかりになってる…
Pxl_20250511_023022336a_400
鳥居前の囃子保存会、知ってる人を見つけたけどこの時は声をかけられず、最後に通った時にご挨拶。
Pxl_20250511_024118249_400
神田中央連合が鳥居の前まで来ました!
Pxl_20250511_025455647a_400
神保町1丁目の神輿、中学の同級生Hくんを見つけたけど、Tさんは知らずに見つけられなかった。
Pxl_20250511_030638844a_400
小川町の神輿。小中の同級生Kくんを見つけて声を掛けました。
Pxl_20250511_031909398a_400
錦連合の神輿。知ってる人いないよね…。
Pxl_20250511_032504134_400
加茂能人形山車にも囃子。
Pxl_20250511_033337188_400
小川町の神輿宮入。
Pxl_20250511_034445489a_400
小川町と錦連合の神輿がすれ違う。
Pxl_20250511_034855332a_400
錦連合の神輿宮入。
Pxl_20250511_035949141a_400
境内をぐるっと回ったら桃太郎人形山車がありました。
Pxl_20250511_040511198_400
神馬もいました。
Pxl_20250511_041733162_400
この後、Oさんから来てるよと連絡をもらってお茶の水公園で合流しておしゃべりしました。

それから分かれて、私は文房堂のカフェで休憩した後、駿河台下交差点での神田中央連合の神輿の集結を見ました。
道路を通行止めにするのを「6分後にバスが通過してから」とアナウンスがあって、その都営バスが通った時には皆拍手したり手を振ったりしたので乗客は何かと思っただろうね~。
四方からそれぞれの町会の神輿が出てきました。
Pxl_20250511_060415898_400
交差点のど真ん中のやぐらの周りを神輿が回ります。
Pxl_20250511_063330004a_400
ぐるっと回ってからそれぞれの方向へと分かれていきました。
Pxl_20250511_063342358_400
半年前の同窓会で「今度は神田祭が表だから」と話していたのでもっといろんな人に会えるのを期待したけど、自分からもっと声掛けしないとだめですね。でも久しぶりの祭りを楽しめました。

| | コメント (0)

2025年7月 5日 (土)

千葉旅行

母を連れての旅行、ネモフィラを見てみたいけど歩かずに見られるところはないかと探して見つけた東京ドイツ村。園内を車で回れて見どころの近くに駐車して見学できるというのです。ただ4月は演奏会まで忙しいので、GW明けてすぐならまだギリギリ咲いているかなと思って、5月7~8日に出かけました。

まずは木更津のアウトレットパークの近くで昼食。海鮮丼がおいしかったのだけど、母はイカがのどに引っ掛かり気味になってしまい、焦りました。かみ切りにくい食材は(私もちょっと気になるし)気をつけないとだめですね。
Pxl_20250507_031743966_400
さて、東京ドイツ村です。本当に車でそのまま入れて、見たいところの近くに駐車できて便利でした。
丘いっぱいのネモフィラ! 今度は本当です(笑)。計画した後で、近所でネモフィラを見られたのが予想外だったけど、さすがにこの規模はすごい。気温が平年より高くていろんな花が早くに咲いた春だったけど、この時期までちゃんと咲いててくれてよかった。母は初めて見たし、ちょうどベンチもあって座って見られたのでよかったです。
Pxl_20250507_045419764_400
Pxl_20250507_050405038_400
向こうのほうには観覧車も。乗ろうと思っていたのに、高いところは嫌だといわれて断念。
Pxl_20250507_050111589_400
恐竜コーナーがあったり、いろんな遊具もあって、子ども連れならたっぷり楽しめそう。
Pxl_20250507_052016638_400
メインの建物。チュロスなど食べたいものがあったのだけど、平日には売ってないみたいで残念でした。
Pxl_20250507_053635609_400
リビングストンデージーもきれいでした。
Pxl_20250507_054541348_400
宿は九十九里の宿泊施設付きスーパー銭湯。(喫煙可の部屋のある宿を見つけるのが本当に大変。)
せっかくだからと伊勢エビやハマグリ付きの夕食にしたら牛肉もついてきたし、それ以外もすごいボリュームで食べきれなかった…。(でも海辺なのに豚しゃぶの夕食ではイマイチだし、伊勢エビ付きで他のものは少なめというふうにしてもらいたいです。)
Pxl_20250507_100318858_400
翌日は太東埼灯台へ。車で灯台のすぐ近くまで行けるのです。
Pxl_20250508_004659753_400
岬からの眺めも素晴らしい。これは北側。
Pxl_20250508_004726015_400
こんな遺構もありました。
Pxl_20250508_004957507_400
カップル向けにはこんなふうにもなっていました。
Pxl_20250508_005021760_400
映画やドラマのロケ地にもなってるようです。
Pxl_20250508_005038095_400
これは南側の眺め。アマビエを鳥の形にしたトリビエもありました。
Pxl_20250508_005417558_400
灯台の中には入れませんが、素敵な灯台です。
Pxl_20250508_005505105_400
17年乗った我が家の車ノアが4月に遂にダメになって、今度は軽に買い換えて初めての遠出です。今の車っていろいろ賢くて便利ですね~。
Pxl_20250508_005632396a_400
その後、検索したお土産屋さんに行ったら名前の印象とは違う干物や海鮮物の店で、ありがたく買い物しました。それから帰りに海ほたるで昼食休憩。この海のど真ん中というのも母には初めての体験だろうと思ったらやはり初めてで喜んでもらえました。
Pxl_20250508_033110430_400
さて、次回はどんな「歩かない観光」が計画できるかなあ。サファリパークとか? いいアイデア募集中!

| | コメント (0)

赤福氷とラフォルジュルネ

GW前半に2大イベントが終わり、4月に忙しかった仕事も一段落し、時間に余裕ができたので5月4日に都心へお出かけ。
日本橋から有楽町、銀座まで歩き回った、歩数計をつけてなかったけど1万歩は絶対越した行程でした。

まずは念願の赤福氷! 日本橋の三重テラスがイベントとしてやると知って、東京で食べられる機会を逃すまいと思って出かけました。子どもの時伊勢の伯父さんが赤福の店に連れて行ってくれたのだけど、カキ氷がいいとわがままは言えず普通の赤福を食べたのでした。(12年前に母と伊勢に行った時には、普通の赤福の食券が付いていたのでそれを食べたら氷までは食べられなかったのです。)
今回三重テラスに行ってみたら1時間ぐらい後の整理券がもらえたので、その間に近くの地下のベーカリーでお昼を食べたりしてから戻って、時間になって並んだら回転よく進んで食べられました。
Pxl_20250504_023918559_400
中には氷用の特製の餡子と餅が入っています。すっかり体が冷えたら熱いお茶のお替りもいただけました。窓の外の眺めも素敵。
Pxl_20250504_024424414_400
三越は神田祭仕様。ここも氏子なんです。
Pxl_20250504_014748858_400
神輿もありました。
Pxl_20250504_030512428_400
新館の中には山車も。
Pxl_20250504_032057618_400
有楽町へと歩く途中で寄った丸善にアンティーク本コーナーがあり、ケルズの書の写本が飾られていました。
Pxl_20250504_034352663_400
古地図がなんと駿河台小川町!
Pxl_20250504_034326849_400
さらに歩いて東京駅八重洲口。スーツケースを転がしてるインバウンドの人でいっぱい。
Pxl_20250504_035620499_400
丸の内ブリックスクエアでラフォルジュルネ(LFJ)のエリアコンサート、クラリネット三重奏を聞きました。
Pxl_20250504_040555783_400
他に聞きたいと思ったエリアコンサートまで時間が空いたので銀座の山野楽器と教文館ナルニア国へ。
ラフォルジュルネの常連の友人たちに連絡しておいたところ、はじめはすれ違いになりそうだったのが都合がついて会えることになり、エリアコンサートはやめて国際フォーラムへ。ほんの10分ぐらいだったけれど、久しぶりに会えてお話しできてよかった。
私は急に思い立って来たので有料コンサートのチケットは買ってなかったのだけど、友人のおかげで地下のブース&キオスクステージにも行くことができました。管楽器専門店ダクにはクラリネットのマウスピースとリードで吹くリコーダーのような入門用楽器があって面白かった。ステージでのピアノの演奏も聞けました。
Pxl_20250504_063217278_400
前から気になっていたけど、初めて行ったラフォルジュルネ、楽しかったです。次に行く時にはちゃんと有料コンサートを何か聞こう~。

| | コメント (0)

2025年7月 4日 (金)

ヤマネコ号クルーズ

GW恒例となったヤマネコ号こと帆船Ami号の相模湾クルーズ。
今回は今まで乗ってなかった熱海~江ノ島のコースを選択しました。江ノ島周辺や逗子~三崎港は乗ったことはあるので、遠くから船で江ノ島に来るというのもいいなあと思って、早起きして熱海まで行って乗りました。楽団の演奏会の2日後で疲れも少し残っていましたが、素晴らしい天気の中、気持ちのいい航海ができました⚓️

東海道線で熱海駅へ。駅前のバスターミナルで調べておいたバスの乗り場を探すが、そこの時刻表には該当するバスがない…その後のバスも調べてあるけど、2社あって乗り場がどれかわかりにくいし、歩いても20分かからないからバスを10分待つよりいいかも、と歩くことに。開店前の商店街はレトロ感あり、また最近の人気店の行列対策ありで面白かったです。
Pxl_20250428_232902455_400
熱海親水公園につきました!初島と大島が見えます。
Pxl_20250428_234421953_400
双眼鏡で初島から来るヤマネコ号を探したけれど見つからないので、とりあえず桟橋をめざして歩きました。
Pxl_20250428_234552319_400
まだだろうと思ってトイレで身支度してたら、ヤマネコ号がもう港に入ってきてました。実は前の写真を拡大したらヤマネコ号らしき船が写っていたのでした。双眼鏡では見落としていたのか…。友人とも会えて一緒に桟橋に向かいました。
Pxl_20250429_000119798_400
初島から乗ってきた人に加えて、熱海から数人乗船して出航です。
Pxl_20250429_001322355_400
船長さんの知り合いの素敵なヨットと、初島と大島。このあたりでドローンでの撮影もありました。
Pxl_20250429_012359340a_400
フルセールで機帆走です。
Pxl_20250429_015422145_400
真鶴岬と三ツ石。以前岬の上から見た三ツ石を海から見られました。
Pxl_20250429_021411314_400
岩の間にしめ縄が張ってあるのですね。この方向からだと岩は2つに見えるかな?いろんな角度で見られて面白かったです。
Pxl_20250429_021933878_400
真正面から。
Pxl_20250429_022045796_400
通り過ぎて振り返ると、はっきり3つに見えました。
Pxl_20250429_022740144_400
好天の中、江の島を目指します。
Pxl_20250429_030918532_400
真ん中辺に江の島があります。遠くからでも岩壁と灯台でわかります。(ただこの前にちょっと船酔い気味だったため双眼鏡で探すのはきつかったので、他の人に貸して見つけてもらいました。)
Pxl_20250429_043838528a_400
丹沢がきれい。写真はないけど茅ケ崎の烏帽子岩も見えました。
Pxl_20250429_044157335_400
朝の電車ではきれいに見えていた富士山は左の雲の中、ふもとだけ見えてました。
Pxl_20250429_044205826_400
江の島が近づいてきました。帰ってきた~。岩壁に日が当たって影もくっきり。
Pxl_20250429_052342786_400
Pxl_20250429_055032657_400
ぐるっと回りこんで港に入ります。
Pxl_20250429_060336236_400
江の島港に安着。
Pxl_20250429_064841179_400
神奈川県警の船が港に入ってくるのを見ました。どこで何をしてたんだろう~。
Pxl_20250429_063709869_400
クルーザーをしまう作業をしているのも見られました。
Pxl_20250429_064649935_400
港の入口に藤沢消防の船があるのは前回にも見たけれど、そこに隊員が訓練にやってきました。
Pxl_20250429_064844063_400
ヨットハウス近くに藤沢消防の車が止まっていたので、これに乗ってきたのですね~。水難救助車に、ジェットスキーもありますね。
Pxl_20250429_070818189_400
トレジャーカフェでお茶休憩。謎解き宝探しの「江の島トレジャー」をやってる会社の運営で、カフェでもコースターにクイズが載っていて皆で解きました。わらび餅抹茶ドリンクとチーズケーキ、おいしかったです♪
Pxl_20250429_072948034_400
トンボロを歩いてきて上陸するための常設の階段が完成していて、この2週間後に利用開始になりました。
Pxl_20250429_081706710_400
航海中は雲の中だった富士山が、帰りに江の島の橋からやっとうっすら見えました。
Pxl_20250429_082031433a_400
今回の航海では、はじめの自己紹介で「アーサー・ランサム・クラブの会員で…」と言ってランサムの説明をしたのを聞いてた人が何人かランサムについて質問してきてくれたので、いろいろお話しできてよかったです。特に学校で航海実習をやるため事前準備で来た先生が、「自分も読んでみたいし、生徒も読んでから乗るとよさそう」と乗り気になってくれたので、その後の様子を知りたいものです。

| | コメント (0)

2025年7月 3日 (木)

グレープ・春の葡萄祭

4月20日グレープ共立講堂での春の葡萄祭。
月額制公式サイトでのチケット最速先行で外れた時は、やはり2度目の奇跡はないかと思いましたが、ファンクラブでの申込で当選しました。前回と違って今度は客席フルだろうから1700人ぐらいなのかな?それでも狭き門だったでしょうね~。自分の演奏会の1週間前という忙しい時だったので練習に出られないのはつらかったけど、プラチナチケットが当たったのだからありがたかったです。

グッズ販売が開場前にもあったので、早く行って並んで買ってから食事(揚子江で焼きそば←「古本食堂」の影響)に行って、開場後はゆったりできてよかったです。はじめ雨予報だったのが降らなくなってよかった~。
Pxl_20250420_052235977_400
原寸大のふたりのギターのバスタオル…素敵だけどこれは買わず。
Pxl_20250420_060439536a_400
Tシャツとワッペンを買いました。Tシャツは同じぐらいの体格の売り子さんに聞いてMサイズにしたのだけど、やっぱりちょっと大きい気もする…SかMかがいつも微妙なところ。ワッペンはまた百均のケースに入れてカバンにつけています。
Pxl_20250703_051134153_400
向かいでは学士会館の工事が始まってました。昨年喫茶に行っておいてよかった~。
Pxl_20250420_052343273_400
また、別のビルに移るという新世界菜館はもう看板が取り外されていて(前日が最終日で高校ブラスOBの先輩方が行ったというのに😲)、またいろいろ街が変わっていくようです。

コンサートのセットリスト:

紫陽花の詩
雪の朝
蝉時雨
春への幻想
殺風景
残像
交響楽
朝刊
ジャカランダの丘
祇園会
夢の名前
天人菊
精霊流し

<アンコール>
花会式
フレディもしくは三教街

だいたいいつも同じような感じかな? 「あこがれ」を毎回期待するけど実現しないですねえ。まあしかたないか。

| | コメント (0)

女坂・花桃の道

4月10日、藤沢市御所見の女坂・花桃の道。
ネットニュースで見て行ってみたら満開でとても素敵でした。綾瀬市と藤沢市の境の近く、新幹線沿いにこんなところがあったとは。車でないと行きにくくて道はわかりにくいけど、最終処分場のところに臨時駐車場があります。

駐車場からすぐの入口がこんな感じ。
Pxl_20250410_023200411_400
この木がまず立派です。
Pxl_20250410_021258978_400
新幹線のフェンス沿いにたくさん咲いてました。
Pxl_20250410_021428931_400
新幹線と一緒に撮れた! それにしても1本逃してもそれほど待たずに次のが来てびっくり。3分間隔ぐらいで走ってる? そしてさすがにすごいスピードですね~。
Pxl_20250410_021713427_400
フェンス沿いを抜けると畑。
Pxl_20250410_022008931_400
畑側の入口には看板がありました。
Pxl_20250410_022311008_400
その向こうにはお寺。
Pxl_20250410_022216238_400
あまりに素敵だったのでもう一度ぐるっと回って戻りました。
Pxl_20250410_022735433_400
周辺の道にも花桃がたくさん咲いてました。
Pxl_20250410_023612005_400
地域全体で力を合わせてたくさん植えると名所になるのですねえ。

| | コメント (0)

2025年7月 1日 (火)

ゆとりの森の桜と花々

桜というとつい千本桜ばかり見に行ってしまい、つい忘れたり遅くなりがちな、ゆとりの森の桜。4月9日によく晴れたので富士山と一緒に見られると思ってやっと行ってきました。
あまり知られてないけど、ここも桜の名所になったと言ってよさそう。公園ができたときに記念植樹を市民から募ったのでした。
枝垂桜もたくさんあるけど見頃は少し前だったかんじ。他の花もいろいろ咲いていて楽しかったです。

桜と富士山!
Pxl_20250409_005118543_400
ネモフィラと桜! ネモフィラはそれほど広く咲いてない(アングルのマジック)ので、富士山も入れることはできなかった…。Pxl_20250409_005300007_400
ふれあいプラザ屋上から。
Pxl_20250409_005423958_400
ネーミングライツ契約で公園の愛称が4月1日から「F.マリノス成城石井パーク」になったというの、エイプリルフールかと思ったよ。
Pxl_20250409_004537774_400
Pxl_20250409_004301911_400
ふだんあまり行かないBBQ場やテニスコートの奥のほうには枝垂桜がたくさん。
Pxl_20250409_005810556_400
赤いのはハナズオウという、木だけどマメ科の植物。
Pxl_20250408_055102003_400
枝に直接花がついてるような咲き方です。
Pxl_20250416_082301308_400
この前覚えたばかりのトキワマンサクがあちこちにありました! 今まで何年も気がつかなかったのか…。
Pxl_20250408_061320516_400
よく通るここにも、名札までちゃんとついてて。その後、奥のほうで「何の花だろう?」と言ってる人に教えてあげました。
Pxl_20250409_011926772_400
道路沿いにはハナミズキ。
Pxl_20250409_011651489_400
これは4月16日に見た緑のボール状の花、何かと思ったら、オオデマリかヤブデマリの花の色が変わる前のようです。
Pxl_20250416_082345038_400
4月21日にはこんなふうに白く変わってました。
Pxl_20250421_081850710_400
ゆとりの森に御衣黄桜(ギョイコウザクラ、緑色の花の桜)があるのを案内図で知って、4月16日にそろそろ咲いただろうと見に行きました。
昨年引地川親水公園で見たのは薄黄緑だったけど、ここのはすごくしっかり緑色で驚きました! いろいろ種類があるのですね。知らないと花とは気づかなさそう。
Pxl_20250421_081658418_400
なかよしプラザ近くのサトザクラ。今年はいろいろな桜や他の花々もたっぷり楽しみました。
Pxl_20250416_081028751_400

| | コメント (0)

鎌倉でカイドウと桜めぐり

7月になって猛暑の中こんなに前の記事を書いてます(汗)。
4月から6月に結構忙しかったので、ずいぶん遅れてしまいました。

4月4日に鎌倉でカイドウと桜めぐり。
光則寺には今まで何度か行ってるけど、有名なカイドウの花は見たことがなかったので、初めてこの時期に行きました。桜と同時期だから混雑が心配だったけど、定番ではないところばかり行ったからか、それほどでもなかったです。お店も長谷の裏通りでは空いてました。最後にせっかくだからと段葛を歩いたのはさすがに人が多かったですが…。

まずは長谷のMelting Potでランチ。スープとカルダモンロールを食べて、シナモンロールとビスケットを持ち帰り。
Pxl_20250404_021834560_400
まずは収玄寺へ。源平枝垂桃(うちの近所でも人気で何軒かの庭で咲いてる)
Pxl_20250404_024320857_400
初めて見た、何の花だろうと思ったら札がついていて覚えました。トキワマンサク。
Pxl_20250404_024414093_400
侘助もありました!(侘助椿へのこだわり…)
Pxl_20250404_024808372_400
前方の斜面にいろいろ咲いているのは長谷寺ですよね。行かないのだけど。
Pxl_20250404_025234051_400
御霊神社は撮影禁止なので外から。でもその後見たドラマでは撮影に使われていましたねえ(続続最後から2番目の恋)。
Pxl_20250404_025912435_400
光則寺参道の桜。
Pxl_20250404_030825124_400
Pxl_20250404_030908012_400
光則寺のカイドウ(市指定天然記念物)。たしかにとても立派!
Pxl_20250404_031254192_400
カイドウの花。かわいい♪
Pxl_20250404_032321278_400
ミツマタがこんなに高くなるとは。
Pxl_20250404_032051861_400
ここでも侘助椿。
Pxl_20250404_032216158_400
少しでもお腹をすかせるために甘縄神明宮にも行きました。
Pxl_20250404_035004330_400
それからハセロジで、季節ものなのでイートンメス。次回はスコーンを食べたい。
Pxl_20250404_041935256_400
ずっと東まで歩いて行って、妙本寺へ。結婚写真の撮影をやってました。
Pxl_20250404_051437128_400
紅白混ざった八重桜?
Pxl_20250404_051533688_400
妙本寺のカイドウもとても立派。
Pxl_20250404_051939679_400
山門も素敵。ここでも何か撮影してました。
Pxl_20250404_052331448_400
ミツバツツジもきれい。
Pxl_20250404_052449754_400
個人宅の利休桜。
Pxl_20250404_052922486_400
本覚寺前の夷堂橋。鎌倉十橋のひとつ。これでいくつ見たかなあ。
Pxl_20250404_053032389_400
本覚寺の枝垂桜は終わりかけ。ここでも結婚写真の撮影をしてました。
Pxl_20250404_053357803_400
鎌倉原産の桐ケ谷桜。
Pxl_20250404_053655515_400
Pxl_20250404_053959816_400
段葛は満開までもう少し。さすがにここは混んでいたけど、初めて見られてよかった。
Pxl_20250404_054807082_400
Pxl_20250404_054930379_400

| | コメント (0)

«藤沢宿のひな祭り