鎌倉梅見と雛人形
梅は高い枝に咲いてて見えにくかったり、少し遅かったかも。
牧野富太郎が命名したという黄梅(花弁が退化しておしべが目立つ梅)の古木の花はほぼ終わってました(後継の木のは咲いてたのだけど写真撮ってなかった…)。
アセビやミツマタや椿などいろいろ咲いていました。
奥には岩の庭園。
ここにも紅白混ざった梅がありました。源平咲きと呼ぶのですね。

バスを待つ間に鎌倉宮にも参拝。
八幡宮前から歩いて北鎌倉へ行って、円覚寺近くでまず休憩。
そして先週十二所果樹園でお会いした方に教えてもらった、北鎌倉古民家ミュージアムの雛人形展を見ました。
慶応年間の一刀彫の雛人形。衣裳も木を彫ってあって見事でした。もっと近寄って見たかった~。
江戸時代の雛人形。遠山記念館でもいろいろ見たのをまた見られた感じ。
そして昨年は見頃前だった東慶寺を再訪しました。境内は撮影禁止だったので山門前のここだけ。昨年は気がつかずに撮影してしまったのか、今年から禁止になったのか…。
大河ドラマ関係もからめて行きたいところの梅はこれでひととおり見たので、次はまた別の時期に行きたいです。
最近のコメント