下田旅行に行ってきました。カタログギフトに、部屋に露天風呂がついているホテルの宿泊券があったのです。グルメギフトや生活用品などを選ぶよりお得で、めったにない体験ができると思ったのでした。買い替えを考えてる電気製品もあったけど必要なものは結局はお金を出して買うだろうし、露天風呂付きの部屋というのは最近増えていて手の届く値段のものも出てきているようだけど、自分で払うならなかなか選ばないだろうと考えました。
一日目の10月23日はあいにくの天気だったので、計画していた石廊崎のクルーズはあきらめたけど、それ以外は雨に濡れることはあまりありませんでした。
まずは途中で寄った浄蓮の滝。雨はちょうど小降りでした。展望台から見下ろすとこんな感じ。夫は以前バイクで来た時にここからだけ見て「大したことない」と言っていたけれど、ちゃんと下まで降りて見たいですよね。
階段を下りながら「後で登るの大変そう」とは思ったけれど、近くまで行った眺めはやはり格段でした。滝の右の柱状節理もすごい。左には細い水の流れも。この写真には写ってないけど、滝の前には句碑や「天城越え」の楽譜碑がありました。
その後ときおり激しい雨が降る中を下田へ向かい、着くころには雨も止んでいました。港の近くの道の駅の金目亭で金目三色丼の昼食。ここは以前に高校の友人たちとアジサイを見に来た時に友人が案内してくれた店でした。
有名人の色紙もいっぱい飾ってありました。
石廊崎のクルーズの代わりに下田港の黒船クルーズに乗ることも考えたけど、雨がいつ降ってくるかわからないし、どうせならチケット購入済みの水族館をたっぷり見るほうがいいと判断しました。
海上保安庁の船もいました。
湾内はこんな景色でした。
下田海中水族館に移動。イルカのショーが始まったところでした。
魚の展示には面白い魚がいっぱい。顔だけ出してる細長い魚と、砂に潜っているヒラメ。
さっき食べたキンメと、高そうなカニ(^^)
次はアザラシのショー。
終わった後にはアザラシを触ることができました。冷たくてざらっとした肌でした。(勝手に「ジョージ」と呼んでいた。)
雨が降ってきたけれど、ちょうど屋内水槽でダイバーによる餌付けショーを見ていました。
イルカの親子の餌付けショーは、始まる直前まで土砂降りでどうなるのかと思ったけど、ちょうど止んでくれてよかった。赤ちゃんがいるから曲芸のショーはなし。写真には写らなかったけど赤ちゃんイルカはかわいかった。
屋根がないペンギンプールでのショーの時に雨が降らなかったのは本当にラッキー
何しろこれが一番の目当てだったのだから。オウサマペンギンとフンボルトペンギン。
フンボルトペンギンがトンネルをくぐったり、岩からジャンプしたりしました。
ショーの後にはペンギンと一緒に写真が撮れるのに、参加者は私たちだけ。夫は大喜び。ペンギンが看板の前のスペースに来てくれて、その後ろに私たちが並んで飼育員さんに撮影してもらうのでした。これは撮影後のペンギンたち。
水族館をたっぷり楽しんだ後、山の中の細い道を通って観音温泉へ。仲居さんがお茶(それも粉ではない昆布茶)を入れてくれる宿なんてものすごく久しぶり。部屋はこんなに広々としていました。これでスタンダードの12.5畳の部屋で、もっと広い部屋もあるようです。
こんな露天(半露天)風呂がついてるのです。
部屋から見るとこんな感じ。
大浴場(檜風呂、露天風呂、アメリカンスパなど)で入浴してから、伊勢海老の刺身などがついた豪華な夕食。サービスも行き届いていて気持ちがいいです。他のお客さんが釜飯の残りをおにぎりにしてもらっていたので、私たちもそうしました。
食事の後、休憩してから部屋の風呂へ。すぐに入れて気楽で便利ですね。そしてテレビなどを見ておにぎりを食べた後、朝には入れないアメリカンスパ(深くてウォーキングもできる)にもう一度行くために大浴場へ行きました。
翌朝また大浴場に行ってから朝食。
中庭に見たことがある木のオブジェがありました。これは、昨年テレビでさださんと箭内さんが企画した『藝大よ、地球を救え。』で制作された、台座に立てた木の板が風で揺れるオブジェではないでしょうか。ここがその宿だったとは! 驚きの出会いでした。
木の板のうち2つは湿気のせいかすっかり曲がっていましたが、それも変化があって面白かったです。制作した学生さんも設置後しばらくして様子を見に行った時に、板が少しずつ違う角度に反っているのを見て木が生きているのだと感じたようです。(
https://www.1242.com/kannon/kannon_blog/blog20230706-299583/ 参照)その後さらに曲がってこの形になったのですね。
中庭ではこんな景色を見ながらくつろげます。
チェックアウトの時には飲む温泉のペットボトルのおみやげをもらいました(部屋の巾着も持ち帰りOK)。見送りに出た仲居さんに木のオブジェのテレビを見たことなどお話しして、宿を去りました。
二日目の観光は下田のペリーロード付近の散策。土藤商店という酒屋さんがギャラリーにして明治から昭和の品物を飾っているのを見ました。お酒のおみやげも買いました。
マンホールのふたが黒船。
ペリー上陸の碑。その向こうに停まっているレジャーボートは名前がブラックパール号でした。
旧澤村邸。観光案内所にもなってて中を見学できました。
ペリーロードはなまこ壁の建物や柳や古い橋がいい感じ。あんまり暑いので喫茶店のアイスクリームのテイクアウトありの看板に飛びついて買って、食べながら歩きました。お店の中で買うのを待ってたのだけど、いい感じのお店でした。
大砲がこんなところに。
江戸時代中期の欠乏所跡の建物を生かしたカフェで、南伊豆在住の高校時代の友人と会いました。
中にはこんな展示もあって素敵なお店でした。
ロイヤルミルクティーにシナモンの枝! 水のグラスは吹きガラス製らしいです。
三島由紀夫が好きだったというお店のマドレーヌをおみやげにいただきました。コロナ前以来に友人に会えてよかったです。
帰路の途中、道の駅天城越えで遅いお昼に天ぷらそばを食べて帰宅。ゆったりリッチに楽しい体験ができた旅でした。
最近のコメント